このブロックは画面サイズによって見た目が変化する特殊なブロックです
※編集・削除ができる項目も画面サイズによって異なります

詳細はヘルプページの「フローティングメニューブロックの編集」をご確認ください
Eメール:mail@s-h-d.co.jp
受付時間:平日10:00~17:00
実際のスライダーの動きは、プレビュー/公開ページでご確認ください

生き方脳のメカニズム学ぶ
ウェルビーイング経営セミナー


経営の要諦は論語(生き方)算盤(儲け方)
成功する経営者は、人間関係に投資します。
ウェルビーイングでキズナを育み
会社を成長させましょう!


会社経営に関してこんな悩みはありませんか?

  • 社員の士気が低く生産性が上がらない
  • 部署や役員との連携がうまくいかない
  • 自分の存在意義を見いだせない
  • 課題が多くて何からしたらよいのかわからない
  • 人が定着しない。万年人手不足。
  • 人間関係でいつもトラブルがある。
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

いくら手を打っても減らない業務よく考えて。
それってすべて「人間関係」原因ではありませんか??
SHDのウェルビーイングセミナーでは人間関係の本質
脳のメカニズムとして学びます。
だから理解できる!だから応用できる

だから業務を統合できる


実際のスクロールの挙動は、プレビュー/公開ページでご確認ください
SHDのウェルビーイングセミナーは
専門家集団が研究・開発したセミナーです。

多くの気づきで見える景色がかわる!!
まずは
会社経営者・役員からのスタートをお勧めします。

セミナーを受講した人の
85%以上の人が仕事に役立つと回答。

100%の人がプライベートにも役立つと回答。
その後も継続受講なしに意識的に行動できる「意識改革」につなげられています。
ダイバーシティの醸成自律型人材の育成健康経営の取り組みが全て統合できる!
従業員から面倒がられる取り組みから感謝される取り組みへ

セミナーのポイント

POINT 1
人の感情や思考のメカニズムについて学べる
自分ではない人の視点に立ち、本質的な相手への理解が深まります。
ココロの動きや脳の認識の傾向を知り、「頭で理解する」のではない、本質的な相手の状況を汲み取れます。相互理解が深まりキズナの構築につながります。
POINT 2
環境や思考の変化に対応できる柔軟な生き方ができる
人生というのはいつも流動的。
自分の外にある要因に対して柔軟に対応できるようになります。

人が満足せず、「つらい」「きつい」と思う要因には、自分ではない外の要因から影響を受けることも多いはず。セミナーで「人間の本質」への理解を深め、外的要因に左右されない「ウェルビーイング」の状態をキープできます。
POINT 3
「ココロ・カラダ・キズナ」が満たされWell-beingな状態になれる
「キズナ」の幸せ→「ココロ」の充足→「カラダ」の健康につながるのがわかります。
3つの因子の因果とWell-beingの関係性がわかります。当社独自に開発したアプリを併用し自分の状態を可視化。「満たされているのか」「何が不足しているのか」がひと目でわかり、何をしたらよいのか「目標」の設定が簡単にできます。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
相手の立場×見え方
=相手の考えがわかる
心理学×脳科学の掛け合わせで研究された結果から、相手の考えや立場が理解できます。相互理解が深まり組織が円滑に回ります。
自分の状態を客観的に
可視化できる
「ココロ・カラダ・キズナ」の状態がわかればどのように自分を調整すればいいのかがわかり、損失が起きる前に対処できます。
キズナが構築された組織は
長く安定する
キズナが整うとココロ・カラダも整いやすくなります。チーム力UPは組織の活力となり生産性向上・離職防止などさまざまなメリットに
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

「キズナの構築」はウェルビーイング経営の第一歩

  • キズナ構築で帰属意識が高まり離職防止に
  • 社員同士が大切な存在。従業員満足度が向上
  • 相手の幸せ=自分も幸せ。モチベーションUP
  • 居心地・風通しが良い環境。心身の健康増進
  • 生産性向上し安定経営が持続可能に
  • 定時退勤、有給取得率向上で会社の評判UP
  • 会社の評判がUP→良質な人材が集まる会社に
  • ストレスや体調不良での欠勤が減り損失防止
  • これからの未来に需要のある会社経営
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

当セミナーでの学びが経営に活きる理由

アメリカではすでに健康経営を実施している企業との
10年後の生産性の違いが研究結果で明らかになっています。

優良健康経営認定企業とS&P500社平均の長期的なパフォーマンス比較

(参考:日本における健康経営の現状及び課題|九州大学名誉教授 尾形裕也
こちらの図表はアメリカにおける優良健康経営企業とS&P500に同額投資した場合の仮想成果。長期的な社員のパフォーマンス比較で算出されています。

10年後の状況を想定すると大きく差が開いているのがわかります。
「ココロ・カラダ・キズナ」が整うことで社員の健康が大きく向上し、10年後の生産性に大きな違いにつながるのです。

キズナから生まれるココロとカラダの健康リスクと生産性に介入し、
早期に損失予防を!

(参考:日本における健康経営の現状及び課題|九州大学名誉教授 尾形裕也
こちらの図表は①-⑪の健康リスクを設定しそのうちの0~8リスクいくつに該当しているかを聴取し、社員の生産性の損失について表しています。当然ですが該当数が多い程損失が大きいです。この中ですぐに取り掛かれて対処可能なのは「⑥未病ケア⑦生活不満足」この2つに介入するだけで最大の8個のリスク損失→30%の損失から6個のリスク損失15%と、半分近くの数字で低減できることがわかります。ウェルビーイング経営は「⑥未病ケア⑦生活不満足」の2つに効果的に介入できる効率的なアプローチ方法です。医学の力を借りずに、早期対処で健康経営を目指せます。

健幸管理アプリ Happiness Book
特典

ウェルビーイング測定ツール

最大92問のテストに回答するだけで、自分の主観的なウェルビーイング度、客観的なウェルビーイング度(健幸度®️)、ココロ・カラダ・キズナの健康バランス、ココロ・カラダ・キズナの詳細、それぞれの過去推移や他者との比較もできます。また主観と客観のギャップを生み出しているパーソナリティや、ココロ・カラダ・キズナの向上を図るための知識(健幸情報)が届きます。
※全セミナー受講者が無料で利用できる簡単・便利な健幸サポートアプリです

浜松市における検証6社

スケジュール(スマホ横スクロール)はタブレット以上のサイズでのみ編集可能です
(実際の公開ページではタブレットサイズ以下で横スクロールが表示されます)
NPS
推奨者−批判者
合計
A社
5名中
推奨者2人(40%)
−批判者0人(0%)
+40%
B社
6名中
推奨者4人(66%)
−批判者0人(0%)
+66%
C社
5名中
推奨者3人(60%)
−批判者1人(20%)
+40%
D社
6名中
推奨者1人(25%)
−批判者0人(0%)
+25%
E社
7名中
推奨者1人(14%)
−批判者3人(▲42%)
▲28%
F社
7名中
推奨者3人(42%)
−批判者2人(28%)
+14%
13:00 - 18:30
/

NPSとは

「NPS」とは「Net Promoter Score」の略で、顧客ロイヤルティ(商品やサービスに対する信頼・愛着)を数値化する指標です。
顧客アンケート調査において「あなたはこの商品を親しい友人や家族にどの程度すすめたいと思いますか?」の質問から「0-10の11段階」で顧客ロイヤルティを数値化することができます。

9~10点の回答者…推奨者
7~8点の回答者…中立者
0~6点の回答者…推奨者

NPSは顧客満足度とは異なり、企業の収益と相関が強いことから、欧米で多くの企業に活用されており、日本国内においても経営指標としての導入が進んでいます。

アンケート結果

ここまでを通して、このワークショップを友人や同僚に薦める可能性は、どのくらいありますか?

  • 私個人的なところでいうと、無意識にやっていたことが論理的に理解できたのが納得でした。また、自分をうまくコントロールできず常にモヤモヤしている人がそのセミナーを受けると本当に幸せになると思います。
  • 具体的な例が多く、イメージがしやすかったです。
  • 意識の持ち方、考え方。
  • セミナー前後で自分の感情や意識に目を向ける、視座を意識することが増えました。また、人間関係という一見どうしようもできない問題だと感じることも脳のメカニズムであると知ることができて楽になる部分もありました。ありがとうございました。
  • 自らが現状を把握し、考える時間があり、最後に答えに導いていただけた。他者への思いやり、共感の重要性がわかりました。100%の理解はできませんが、できる限り実践していきたいと思います。
  • 自分の感情だけでなく、相手の心や環境に寄り添う気持ちが生まれました。
  • 物事には2極面性がある事が勉強なりました。
  • キズナが大切な事に気付かされました。そして心の健康と身体の健康を結び付けて今後は考えていきたいと感じました。
  • 人の感じ方、思考は人それぞれ。同じだと思ったら間違える。
  • どちらかといえば仕事は嫌いな方ではなく、家族や自分を後回しにすることも多かったかなと思いますが、バランスを大切に、自分の気持ちに素直に、他者により添い、より良い人生をと感じた。
  • 対象者の狙いを絞った方がいいと思いました。
  • バランスを良くして他者に対しても寛容に対応するよう心がけたいと思います。
  • 自分としては、キズナの健康にフォーカス、そして人に馳せること。これを大切にして参ります。セミナー、ありがとうございました。
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

セミナーの内容がご自身の仕事や、職場環境改善に役立つ部分はありましたか?

  • 人はそうする理由がそれなりにある、大久保寛司さんという方の言葉で好きな言葉です。その脳の仕組みが分かり、よりスタッフ一人ひとりに向き合う力になりました。
  • 部下や仲間との関わり方に活かしていきます。
  • ウエルビーイング度60以下の方は、カラダの満足度が低い。食事や睡眠、運動の提案が必要だが、ココロとカラダは繋がっているので、ココロを元気にする運動を一緒に提案したい。
  • 脳のメカニズムやウェルビーイングの考え方は、人間関係の改善、健康経営の推進に役立つ部分がありました。
  • 他者の考えに共感や傾聴と対話で正しい情報を得ること。娘との会話で3回以上はあったと思います。
  • 相手の視座に立ち、相手を理解できるよう、5whyの傾聴を心がけたいと思います。
  • 自分的にはコミュニティケーションも健幸に関連付いていると言う事です。
  • 心、体、キズナの困り事は、それらを関連させて対策を立てると有効だということがわかったこと。
  • 健康経営は何よりも生産性が上がるし、幸せになると感じたからです。
  • すべては脳のメカニズムという根本原因、5回シリーズで学んだことを知っていると知らないでは大きく違う。自分本位にならず、価値観を共有できる組織づくりの重要性を感じた。
  • 健康にキズナは忘れがち。
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

今後、セミナーで学んだ事を活用して、ご自身の仕事や職場で取りんでいこうと思う事はありますか?
(来週から会議前に1分瞑想を取り入れる、2ヶ月後から皆でWell-beingを学ぶ等)

  • カラダの健幸を大切にするためにランニングを続けていきます。
  • マインドフルネスや瞑想の方法がまだ理解できていないですが、そういった時間を朝礼に入れると良いと思いました。
  • 明日から、まずは部署内で他者の考えに共感すること。全てできなくても、意見に傾聴、対話して、課題を解決していきたい。
  • まずはあいさつを明るく元気にします。
  • 毎日、就寝時にマインドフルネスに取り組んでいます。
  • 体の健康増進制度に充実。自己を見つめ直す機会を作る。
  • 既に行っていますが、現場の見回りの際に社員に声掛けをしています。仕事の進捗を聞いていますが、感情や体調を聞いてみると、良いかと思いました。
  • 健康経営を積極的に進める。まずは朝の散歩等、健康の必要性を伝える。
  • 今から相手に共感していくことを通して、物事を判断すること、自分だけの視点は大切だが、それだけで結論づけない。
  • 職場で健康経営アドバイザーの資格取得を検討。
  • 多角的に見てみる,相手の立場を考える,価値観を共有する。
  • 寝る前に自分の中に意識を向ける習慣をしたいと思います。
  • 今の取り組みを継続していく。
  • 相手を思いやる事。傾聴の姿勢を大切にする事。
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

セミナーの内容がご自身のプライベートに役立つ部分はありましたか?

  • 夫婦関係の感情や思考、情動のお話。
  • 友人やパートナーとの違いを感じる場面で、自分が一方的に不満を我慢するのではなく、違いがどこからきているのか、お互いに思考を使って考えて、感情で共感し合えるとぶつかることが少なくなると思います。具体的数字がなくてすみません。
  • 人間関係の脳のメカニズム、健康経営にウェルビーイングの考えを取り入れることで、取り組みがシンプルになる点。
  • 家族との会話や考え方の共感の仕方について。
  • 感謝を伝えること。
  • 我を相手に押し付けない事です。
  • ウェルビーイングであれば必ず幸せになれると思うからです。
  • 同様の内容については自身で学んだり、過去の喪失体験を経て思い知っておりますが、ふとわかっている気になってしまうものだと思います。折に触れてこの様な内容を外部から聞くことで、過去を思い出して自分を律することにつながると思います。
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

今後、セミナーの内容に関連してプライベートで自らの行動を変化させていこうと思う事はありますか?
(今日からマインドフルネスを取り入れる、今週末からパートナーを散歩に誘う等)

  • 自分が不満を感じたとき、まずは相手に対する不満に意識を向けるのではなく、自分の内面に意識を向けて何が不満なのか、自分に問うていきます。そしてそれを冷静に相手に伝えていきます。
  • パートナーと休みの日は散歩などで体を動かす。
  • 意識的に感謝を言葉にして伝える。
  • 明日から、傾聴と対話を心がけます。
  • 毎日、就寝時にマインドフルネスに取り組んでいます。
  • マインドフルネスを取り入れる。
  • 既にこれらを意識しているつもりではありますが、他者に共感したりする時間が長いと自分自身の感情がわからなくなるので、ひとりで考えたり感じたりする時間をもう少し増やせるといいのかなと思いました。
  • 家族との時間を作る。
  • ちょうど今日から、朝1分間の瞑想を始めました。
  • マインドフルネスを続ける。
  • 自信を持って今を進む。
  • 妻と一緒に、瞑想しみる。
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

参加者の声

「共感」という本質がわかりチーム力UPにつながった
脳のメカニズムから「ミラーニューロン」について学びました。できることから…と考え、その日からチームメンバーに「笑顔ではなしかける」を心がけるように。数週間後、意識したのはそれだけですが、チーム全体の雰囲気が変わり意見交換が活発に行われちょっとしたミーティングも大変有意義な時間に変わりました。
自分自身を客観的にとらえられるようになり「ネガティブ」な現状も思い込みだったと気が付けるようになった
「事実をどのように意味づけするのかは自分自身」「過去の経験から予測するもの」と脳科学と心理学の側面から学びました。昔から人とのかかわり合いが苦手な部分もありましたが、それを無意識のうちに自分の中で理由づけしているのに気が付けました。まだまだですが、ネガティブな感情にとらわれそうになったときには「自分の内面に意識を向ける」として、二次感情の整理をするようにしたら気持ちを落ち着かせられるようになりました。

他多数のお声をいただいています

役員クラス

今までコントロールできなかった部分をコントロールできるようになっていきそう。視点を変えて、自分が正解と思わないように、相手を想像していきます。

脳のメカニズムやウェルビーイングの考え方は、人間関係の改善、健康経営の推進に役立つ部分がありました。

カラダ、ココロ、キズナのバランスが大事。バランスよく部下を気遣うことができそうです。

人はそうする理由がそれなりにある、大久保寛司さんという方の言葉で好きな言葉です。その脳の仕組みが分かり、よりスタッフ一人ひとりに向き合う力になりました。

健康経営は何よりも生産性が上がるし、幸せになると感じたからです。

すべては脳のメカニズムという根本原因、5回シリーズで学んだことを知っていると知らないでは大きく違う。自分本位にならず、価値観を共有できる組織づくりの重要性を感じた。

表示したいテキスト
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
1,000円
中堅管理職クラス
私たちには共感があり、他者の感情を無視できないという話や視座を”意識して”帰ることで相手に共感することができる(利他的になれる)という話は、メンバーマネジメント、チーム運営に役立つ知識だと思いましたし、実感もできています。
共感とミラーリングにより、他者を無視できない→良い職場にしたいなら笑顔で話しかける、というお話が脳のメカニズムを学んだうえでとてもシンプルに腹落ちしました。
最初は半信半疑だった部分はありましたが、このプログラムを受けて本当に良かったと思っています。それだけ自分にとっては多くの気づき・発見がありました。

相手にもそう考える理由があるし、それに対して落ち込む必要など全くないと気付くことができた。前向きに生活できる要素を学べた。

表示したいテキスト
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
1,000円
新人クラス
他人と意見のすり合わせをする際、まずは相手の意見が思考と情動、どちらをベースとして発信するものであるのかを考え、それによって自分の側のアプローチを変えていこうと思いました。
無意識に他者の言動に意味づけをしてしまい、ネガティブに捉えてしまいがちなので、相手の感情・言動に勝手に意味を持たせないようになれたら生きやすくなると思いました。
セミナーの前後で自分の感情や意識に目を向ける、視座を意識することが増えました。また、人間関係という一見どうしようもできない問題だと感じる事も、脳のメカニズムであることを知る事ができて楽になる部分もありました。ありがとうございました。

寝る前のスマホをやめて、今日の振り返りしたいと思います

意識的に感謝を言葉にして伝えるようにします。

表示したいテキスト
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
1,000円

セミナー受講後インタビュー

株式会社杏林堂薬局 健康・医療ネットワーク推進部
健康栄養事業 日高様

「well-being達成は脳のメカニズムから達成できる」

ー セミナー受講のきっかけは人と人の調整を図る機会が多い仕事だから。
私は社内の健康医療ネットワーク推進部に所属しています。地域の健康イベントや特定保健指導など健康増進に関わる業務と、そこに携わる管理栄養士との連絡調整、職場の企画運営などに携わる仕事をしています。
SHDセミナーを受けることで人員の管理やサポートがしやすくなるのではとSHDのwell-beingセミナーを受講しました。
正直なところ、セミナー内容は結構難しい内容も多かったのですが…。一番腑に落ちたのは「脳のメカニズムから見ると人は自分の見えているものだけで判断し、結果として人の意見を決めつけたり、無意識のうちに相手に期待している」現状があること。そして、多くの人がそれに気がついていないということがわかりました。
これに対してどのように対応したらいいのか、セミナーで働きかけの方法を学んだことが自分の中では大きかったです。

「セミナー内容のひとつ。
「人の視座に立つ」の学びを意識するだけでも多くの人間関係による諍いが改善する」

ー 「あの人なんなの!?」をするっと解決できる目からうろこの「気付き」。
「人の視座に立つ」これが私にとっては本当に目からうろこで…社会生活でも実生活でも一番実感しているのでピックアップしてみたいのですが…。
例えば仕事に限らずですが実生活も含めて「あの人の言ってることよくわからない」とか、「あの人何なの?」と思うことは少なからずありますよね。
それこそが自分の見えているものだけで判断してしまっている「脳のメカニズム」ということ。そしてそこから人と人との諍いやこじれにつながってしまう…。
難しくないのにできていない人は多いですよね。

「間に立てる立場の人にこそ「気付き」を与える役割でチーム力向上につなげられる」

ー 「気付く」のは簡単なようでいて難しいですよね…。
本当に…でもこのような事例は社会生活において多々あることだと思います。SHDのセミナーでは、脳科学の視点から考えて、人の見え方には限りがあると学びました。実生活で考えると、人の視点や立場によって見えているものが異なります。また、見るように意識しても見えていないんです!
当然ながら、そこから派生する考えにも違いが生まれますよね。
しかし実際は、相手の立場に立ってちょっと考えるだけで解決できることが多い。見えていることが異なる、見えていないということを自覚することがスタートだと思います。
私のような仕事の役割を持っている人には是非知ってもらいたいセミナー内容ですね。
ー 実際に「相手の視座に立つ」ということを実生活でも活かされていますか?
はい、特にプライベートの場合はその立ち位置は自分が主体。当然ですが友人や知人、家族とも意見の違いや小さな諍いは起こることもありますよね。
今までだったらモヤモヤしたりイライラして終わっていましたが、SHDのセミナーを受けてからは「どうしてこんなことを言ったんだろう」というように相手のことを想像して冷静に掘り下げられるようになりました。
自分の見えていない部分があるということを認識し、相手の視座に立つことを心がけることで、前よりも意見の相違に対して楽にとらえられるようになりました。

「中間管理職や人との連携調整をする人が知ることで風通しのいい職場環境に」

ー SHDのセミナーはどのような人や企業におすすめしたいですか?
万人におすすめできる内容だと思います。
特に職場に関して言えば一緒に働く人たちがセミナー内容を知れば知るほど相手への思いやりが生まれ、自分で勝手に抱いている期待や自分の目からしか見えていない部分だけで判断することがなくなると思います。
万人におすすめできますが、「あえて」特定してということであれば人と人との調整を担うポジションの方や中間管理職など、板挟みに合う機会が多い人におすすめです。
ー アプリの認知特性などについてはいかがでしたか?
正直なところ、そっくりそのまま自分の傾向が現れていたので驚きました。あえて可視化すると苦手な部分や補わなくてはいけない部分を突きつけられたような感じがして苦笑いでしたね。
自分の状況を数値化したりグラフとして可視化できることによって自己を客観視しやすくなりそうです。

私は4つの特性がほぼ平均値を指しているクワトロ型。クワトロ型の特徴としていろんな特性の人の言い分や考え方など共感を示しやすいという自分の特徴も腹落ちしましたが、その分「自分の意見は何?」と聞かれた時に困るというのもぴったりでした。
しかし、クワトロ特性は人と人とをつなげるという意味では強みになると思ったので、うまく自分の特性を生かす方法を模索していきたいと思います。
ー クワトロ型!そこにプラスして「人の立ち位置にたつ」というのを吸収しているのなら、今のお仕事にはすごく役立ちそうですね!
実は自分のタイプや傾向などについてはセミナーで落とし込むことはできたのですが、まだまだ他の特性や傾向などについては模索中で…。
今の仕事でどのように活かしていくのかを考えると、他の特性や傾向などを抑えながら人との連携を図るため、セミナー内容を上手に活用するのが課題だと思っています。

「人により理解へのステップはさまざま。
でもどのような人にも理解できる内容にまとまっているセミナー」

SHDセミナーのいいところは、セミナー内容が脳のメカニズムから提示されていて、数字として立証されているところです。ふわっとしたものではなくロジックとして組み立てられているところ。さらに誰にでもわかりやすいように映像や画像で可視化する内容も盛り込まれていて「体験できる」セミナーである所だと思います。
人により腹落ちするきっかけはさまざまですが、SHDのセミナーは誰にでも理解できるような材料がそこかしこに散らばっていて、どんな人でも理解できる内容にまとまっていて、万人におすすめできるセミナーであると言えそうですね。

株式会社手原産業倉庫
代表取締役社長 今井様

受け継いだ事業を継続し、発展させるためには…と考えたときに
巡り合ったのがウェルビーイングでした

ー 弊社のセミナーを受講しようと思ったきっかけについて教えてください。
今後の事業成長や成長戦略を追求したときに私の関心ごとや悩みは「継続性、再現性、生き残り」。働き方改革を考えたときに「個々のキャリアパスや働き方をどのようにすれば組織力が上がるのか?」と考えていた時に巡り合ったのがSHDのセミナーです。
ー セミナー受講前には会社経営において何らかの問題点を感じられていたのですか?
モチベーションは与えられるものだと思う人が多く、学びに対しても受け身姿勢の傾向があることに課題を感じていました。
個々で「自分ではどうしたいのか」「どうなりたいのか」を見定めて自分の意志でやりたいことを選択する環境を整えるためにキャリアパス制度なども設けましたが、うまく活かされていない印象はありましたね。
「会社のために働く」のではなく「自分のために」働いてほしいと思っています。仕事はあくまでも生きていくためのツールのひとつととらえて、もっと自分のための「幸せ」を追求してほしいです。

脳科学・心理学に裏付けされた確かな講義内容。
SHDのセミナーは万人に共通して活用できる「自分と他者の分析ツール」

ー そこで弊社のウェルビーイングセミナーだったのですね。魅力に感じたポイントは?
脳科学×心理学から分析したメカニズムをベースとしたセミナーだからです。スピリチュアルだったりするのは困るし、あからさまな自己啓発的なものも受け取り手によっては敬遠されますが、脳科学は万人共通だと思います。
個々の違いをどのようなメカニズムで受け止めるのか。ロジックで受け止められれば誰が聞いても「あの人のここがわからない」を解決できるのではないかなと思いました。
人との違いをメカニズムとしてとらえられれば、社会生活での人間関係における「キズナ」の問題も難なく解決できるかと…Well-beingに至るためのひとつ「キズナ」が整えば「健幸」にも一歩近づきますよね。
SHDのセミナーは根拠に基づいた内容ばかりだったのでとても腹落ちしましたね。
「メカニズムを使ってお互いを分析するツール」という位置づけの方がしっくりくるかもしれません。
ー セミナーからどのようなことを学び、実生活で活かしていますか?
「個々人における思考のプロセス」を知ったことで、感情による齟齬で揉めなくなり、人間関係におけるストレスが減りました。
例えば、スタッフが「仕事でやる気が起きない」とアウトプットがあっても「そうだよね、やりたくないものはやりたくないよね」と割り切れるようになりました。
自分と違う人間なのだから、感じ方に違いがあるのは仕方がない。共感の姿勢で人の話を聞けるようになりましたね。
ー でも受け止めてばかりだと、会社の経営としては?
もちろん、「やりたくないならやらなきゃいいよ」では済まされないですよね(笑)なのでセミナーでの学びを活かして「これは仕方ないよね、だって感情だし。」というように、どうにもならないこととそうじゃないことを区別して「どうしたらよいのか」という部分にフォーカスしてディスカッションできるようになったと思います。
また、手原産業では「健幸度®」測定のアプリも使用しています。スタッフからこのような訴えがあったときにアプリで自分の状況を計測してみるように促しています。
ー 「健幸度®」の測定を通して、自らの行動を変えられるようになったということですか?
はい。例えばの話で今回は「やる気がない」という例を出しましたが、その根本である「ココロやカラダが疲れている状態」というのに気が付いたので、本質に基づいた対策ができるようになったと感じています。
考え方を変え、感じる力をどのように育むのか?という難易度の高い解決法を時間をかけて模索するより、美味しいものを食べる、運動をしてリフレッシュする等物理的な行動で代替えする方法もあるのだと実感しています。

セミナーの内容が活かされ、わずか6ヶ月で行動変容につながった!

ー 今井さんの会社でもうまくセミナー内容が活かされているのを感じますね。
セミナーを受けたあと、同じセミナーを受講したのにそれぞれで受け止め方の認識が異なるのもおもしろかったですね!これが認知特性なんだと(笑)社内の風通しやコミュニティの拡大などは目に見えて変わりました。
人同士の好き嫌いが緩和されたように感じます。Well-beingやアプリが共通の話題になって、お互いに意識しているのも徐々に浸透してきている手ごたえを感じますね。
ー 今井さんの会社ではセミナーを受けて行動変容につながっている人材の割合はどのくらいいると感じますか?
あくまでも私の所感ですが、セミナー受講前を「0」とした場合、現状は20%くらいでしょうか?6か月で20%の行動変容と考えるとなかなかの数値ではないかと…。
行動変容までは行かなくても意識改革につながった人などを入れると一定数いるのではないかと思います。
現状、特定の役職者がセミナーを受けていますが、その人たちが変わっていくことで周囲の人にも影響を及ぼすと感じていますね。セミナー内であった「ミラーニューロン」の法則とでも言いましょうか…。

会社での人間関係に課題を感じているなら受けてみて!
セミナー受講すれば変化がわかる!

ー セミナーの内容を経営に活かすには?SHDのセミナーをどのような人やどのような企業におすすめしますか?
企業さんであれば家族経営や同族経営の人にはおすすめだと思います。家族内全体にこのセミナー内容を周知しておくのは難しいかもしれませんが、自分だけでも知っておくことで意見の食い違いで起こる家族経営のわだかまりが生じるプロセスが和らぐのでは?と感じます。
人と人との関係では「反発」はなにも生みませんが「共感」は「共感」を呼びます。相手がセミナーを受講していなくても、自分が知っていることで相手に影響を及ぼす事につながると思います。
特に今の状況に悩んでいて、ずっと悩んだまま結論を出せない人におすすめです。変わりたい!変えたい!と思う人にこそ受けてほしいですね!

株式会社長坂養蜂場 山道様

弊社の社風と内容が一致しているセミナー。
自分が携わるスタッフ教育の精度を
さらにブラッシュアップするためにwell-beingを学ぶ。

ー 弊社のセミナーを受講しようと思ったきっかけについて教えてください。
弊社は「ぶんぶんファミリー」という、「お互いの幸せと成長を願い、会社にぬくもりがあふれることを目指す」という理念に掲げています。
もともとの社風もあり非常に興味のある分野だったので、楽しんで参加させていただきました。
well-beingはココロとカラダとキズナの幸せがバランスを取り合っている状態であることを学び、まさに弊社が目指している究極系だな…と。
その中で「思考と感情の一致」が大切であるというセミナー内容は深く腑に落ちましたね。

日常生活における人間関係の「あるある」を脳のメカニズムから徹底解説したセミナー。

ー もともとの社風に沿っていたのですね。では実際にSHDセミナー内容にあった「思考と感情の一致」という部分について、どのようなことで腑に落ちましたか?
「自分では色々な考えがあるのにどうしてわかってくれないんだろう」というような感情があることに気が付きましたね。
セミナー受講後は相手に対して不満やもやもやを感じたとき、その不満を相手に向けるのではなく意識を自分の内面に向け、自分は何に対して不満を感じたのか?をまずは自分の中で感情を整理するために問うようにしています。

そしてもし、その不満を相手に伝えるときは「○○だから、私悲しい」という、感情の部分も知ってもらえるように、伝えるようにしています。
そして自分と他者では見えている視点が全く異なることも学んだので、自分の見えている世界が全てとは思わず、相手には何が見えているのか?を聞くようにしています。これはどのような人間関係の上でも大切な要素だったなと気づきました。

この「思考と感情の一致」のメカニズムは脳のメカニズムとして誰にでも起こり得ることだというのもわかりました。なのでセミナー受講後はこの部分にしっかりとフォーカスできるように意識しています。
ー 実際にスタッフ育成の場で役立っていること例があれば教えてください。
弊社では「ブラザー&シスター制度」というのを設けています。
人って相手が自分の期待と異なる反応をしたとき、それが不満や怒りにつながっていると思います。しかしセミナー受講後はそもそもそれは自分の勝手な期待であり、期待通りにならないことに対して不満や怒りを持つこと自体が間違っていたことに気づきました。
不満を感じて終わりではなく、どのように捉えたらより幸せになれるのかと向き合っていくことが大事だなと。それはまさにwell-beingの考え方そのものですよね。
ー 相手への共感の姿勢。簡単なようで難しい実情がありますよね…
懸念を抱えていることもあります。例えばですが、セミナー受けていない人はときに感情で物事を言って来る人もいると思います。対してこちらは「思考と感情」を分析するために一旦受け止めますよね?受け止めてばっかりだと損をするのではないか…という懸念です(笑)
その際にSHDのwell-beingセミナーの内容をお互いが知っていたら、双方で同じように捉えて共感しようとする姿勢がスムーズに得られると思うんですよね。
そういう意味では、早くいろんな人にこのSHDのセミナーの内容を知ってほしいですね。組織でSHDのセミナー内容が浸透したら、本当の意味で組織全体でwell-beingになれると思います!

SHDのセミナーは今まで取り組んできた経営施策の答え合わせと
新たな取り組みへの足掛かりに!
アプリでココロやキズナまでも数値化できて、誰から見ても
ひと目で「健幸」度合いがわかる唯一無二の人材育成につながるサポートツール!

ー なるほど!SHDのwell-beingセミナーの内容がスタッフ教育の場での状況の理解に役立っていそうですね!
はい、弊社の目指すゴールがwell-beingだというのを改めて感じました。しかし、SHDの掲げるwell-beingを達成するには、弊社の取り組みとしては少しココロの部分が弱いかなと…。
そこでうまく活用できれば…と思っているのがSHDが提供してくれているwell-being度可視化アプリですよね。
SHDのアプリを上手に活用することで数値として可視化できるので、誰から見てもココロの健幸度合いが共通の認識として捉えられるようになるなと思いました。
ちなみにアプリの話になると、私はオプション型と社交型でほぼほぼ50:50なんです。まだ実践はできていないのですが、他の人の認知特性も見てみて、何かを伝えるときにどのようにアプローチしようか?という取り組みにもトライしてみようと思います。

人間関係に悩みがある状態ならセミナーを受けてみて!
万人に共通するメカニズムを知って相手を本質から理解し、悩みを解消に導きます。

ー では弊社のセミナーをどのような企業や体制の会社におすすめできますか?
特に人間関係でうまくいっていない、人とのつながりで不安や悩みを抱えている環境であればとても良いのかなと思います。
セミナー内容が万人に共通することだからですね。明確に実証された数値が使用されていたり、多岐にわたる実験データを元にしているので信頼のおける内容です。
well-beingの思考をもっと日本中、世界中のみんなが知れたらこの世の中から不満や妬みがなくなるのではないかと感じました。well-beingの考え方、作り方をもっともっと世の中に広めてほしいです。

講師の紹介

亀ヶ谷 正信
Social Healthcare Design株式会社代表取締役CEO
SHD研究所 理事長 フェロー 『WELL BEING』著者
横浜市を中心にドラッグストア80店以上を展開するカメガヤグループの店舗開発部長として累計44店舗以上の出店、30億円以上の新規営業利益創出に貢献。その間、未病領域の重要性を認識し、約2年間未病領域、Well-Beingの研究に没頭し、2018年1月Social Healthcare Design株式会社を設立。グロービス経営大学院MBA取得。株式会社カメガヤ取締役。

開催中のセミナー

企業幹部向け役員セミナー

  • オンライン開催
  • 初心者向け
  • 対面開催
  • ウェルビーイング網羅
  • 健康経営
  • 全5回
  • 各回1時間
  • おすすめ

Well-being経営とは、幸福か否かという人間としての最も本質的な課題を見える化し、マネジメントサイクルに取り入れること。ココロもカラダもキズナも満たされる状態を目指しWell-being経営を始めようとされる経営層の方を中心とし、4〜7名程度のチームで全5回にわたってWell-beingを理解し体感します。
またグループ学習を行うことで、グルーブ内のコミュニケーションの円滑化につなげ、チームとしてのパフォーマンス向上を目指します
(特典)Happienss Bookの分析、参考図書つき
※5名以上のグループワークでお申し込みの場合は割引制度がございます。詳しくはお問い合わせください。

中間管理職向けセミナー

  • オンライン開催
  • 初心者向け
  • ウェルビーイング体感
  • 健康経営
  • 3時間(半日)
  • 全1回
  • オンライン開催
  • おすすめ

管理職になるとは、他者の面倒を見るということ。部下からの要求、上司からの要求…板挟みの状態で苦しむ方にむけ、自分を大切にしながら現状を解決する方法を導きます。当セミナーではWHOの定義するココロ・カラダ・キズナというフレームをベースに、脳科学の知見をつかいながら、腹落ちした深い自己理解を導きます。
※4名以上から催行。人数により割引制度がございます。詳しくはお問い合わせください。

一般職向けセミナー

  • オンライン開催
  • 初心者向け
  • ウェルビーイング理解
  • 健康経営
  • 1.5時間
  • 全1回
  • おすすめ

ウェルビーイングの理解を深め自分にとっての必要性と妥当性を学ぶセミナーです。組織における自分の立ち位置と立場の違いにより起こる認識の齟齬がわかり、スムーズなコミュニケーションにつなげられます。毎日、楽しく仕事ができる一助になるでしょう。
※10名以上から催行。人数により割引制度がございます。詳しくはお問い合わせください。


体験セミナー

  • オンライン開催
  • 初心者向け
  • 対面開催
  • おすすめ

事前にアプリで自己分析をしていただき、それをもとにセミナーを進めます。
「ココロ・カラダ・キズナ」のバランスを解析し、パーソナリティの特性から見た課題の可視化と目標の設定を目指します。

お問い合わせ

フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
送信したメールアドレスでお知らせ配信に登録する
送信
プライバシーポリシーをお読みの上、同意して送信して下さい。